家族葬 ご提案価格10万円~ 安心のワンスセレモニー

生活保護者の方の葬儀扶助について

「葬祭扶助」でのご葬儀にも対応しておりますので、不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

「葬祭扶助」に関する法律

生活保護法


第18条[葬祭扶助]

(1)葬祭扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、下記に掲げる事項の範囲内において行なわれる。

1.検案

2.死体の運搬

3.火葬又は埋葬

4.納骨その他葬祭のために必要なもの


(2)以下に掲げる場合において、その葬祭を行なう者があるときは、その者に対して、前項各号の葬祭扶助を行なうことができる。

1.被保護者が死亡した場合において、その者の葬祭を行なう扶養義務者がないとき。

2.死者に対しその葬祭を行なう扶養義務者がない場合において、その遺留した金品で、葬祭を行なうに必要な費用を満たすことができないとき。



第20条[指揮及び監督機関]

(1)この法律の施行について、厚生大臣は都道府県知事及び市町村長を、都道府県知事は市町村長を、指揮監督する。

(2)都道府県知事は、この法律に定めるその職権の一部を、その管理に属する行政庁に委任することができる。



第21条[補助機関]

社会福祉事業法に定める社会福祉主事は、この法律の施行について、都道府県知事又は市町村長の事務の執行を補助するものとする。


第22条[民生委員の協力]

民生委員法に定める民生委員は、この法律の施行について、市長村長、福祉事務所長又は社会福祉主事の事務の執行に協力するものとする。


第37条[葬祭扶助の方法]

(1)葬祭扶助は、金銭給付によって行なうものとする。但し、これによることができないとき、これによることが適当でないとき、その他保護の目的を達するために必要があるときは、現物給付によって行なうことができる。

(2)葬祭扶助のための保護金品は、葬祭を行なう者に対して交付するものとする。


第76条[遺留金品の処分]

(1)第18条第2項の規定により葬祭扶助を行なう場合においては、保護の実施機関は、その死者の遺留の金銭及び有価証券を保護費に充て、なお足りないときは、遺留の物品を売却してその代金をこれに充てることができる。

(2)都道府県又は市町村は、前項の費用について、その遺留の物品の上に他の債権者の先取特権に対して優先権を有する。